七色ママの子育て勉強ブログ

40代専業主婦の七色ママです。小学生兄弟の子育てのこと、小5の冬から始めた、ほぼ塾なしゆる中学受験のことや上智大卒ママが考える勉強法などを日々綴っていきたいと思います。

中学受験まであと4ヶ月。

こんにちは。七色ママです。

気がついたらもう10月で、受験まで4ヶ月を切っていることに気がついて一人で焦ってます。

 

いろいろな学校のホームページを見ると、新しく募集要項が掲載されていたり、説明会の数も減ってきていて、受験までの期間の短さを実感しました。

 

首都模試も気がつけばあと2回?

受験勉強を始めたのが遅かっただけにあっという間な気がします。

 

コロナの感染者数が減って学校が普段通りになるのは嬉しいけれど、急に6時間授業に戻ったり、運動会に修学旅行と、10月はかなり小学校が忙しくなりそうです。

 

これじゃあ学校に慣れるまでに1ヶ月はかかるから、残りは3ヶ月。

明らかに勉強できる時間が足りないけれど、一番は心身ともに健康であること!

ここ最近は学校も本格的に始まりつつあり、疲れからかお腹が痛くなってしまいました。

 

母が焦っても仕方ない!まずは楽しく小学校生活を送ることに慣れることから、少しずつ。

 

 

季節の変わり目の体調不良を改善するには

f:id:nanairomama:20211001233617p:plain

こんにちは。七色ママです。

ここ数日、長男がとてもだるそうで、勉強をやろうと思っても体が動けないというような状態が続いています。

 

昔から、雨や曇りの日は気分が良くなかったり、やる気がでないということがありました。

調子が悪かったときには、雨が降っていて学校に行く気にもなれなくて、お休みしたこともあります。

最近はずっと天気にも左右されなくなっていたので、また久しぶりの体調不良に心配になってしまいました。

 

でも、いろいろ調べてみると、天気以外に季節の変わり目にも気分が落ち込んだり、うつ気味になったりということは、よくあるみたいです。

 

急に寒くなったり寒暖差が激しいと、自律神経が乱れるらしいです。

ここ最近は涼しくなったと思ったら暑い日もあったりしていますよね。

 

大体、学年が変わる前の時期の12月から3月くらいも、特に心が不安定になるみたいで、うつ気味になっています。

学年が変わると、先生もお友達もまた変わってしまって、その変化への不安感から落ち着かないのかな。

 

今は6年生で、受験や新しい中学校生活の不安もとても大きいかもしれないですね。

せっかく安定して勉強を続けてきたので、これからやる気力が出ない日が続くと厳しいな、と思いつつも、本人が安定して過ごせるのが一番ですね。

 

小学校から中学校への変化はとても大きいものだし、受験するストレスも6年生にはかなりの負担だと思うので、本人のペースで勉強してくれたらなあと思います。

 

少しでも自律神経を整えるためには、一番は体を動かすこと。

それがストレス解消には最も有効らしいので、散歩したり、買い物にでかけたりと勧めたいな。

 

あと大事なのは日の光に当たること。

人間も日に当たることで脳内のセロトニンが増えます。

セロトニンは「幸せホルモン」ともいうそうなので、うつを改善するにはとっても大事ですね。

 

上手く自分でストレス解消して体調が良くなるように、長男にアドバイスしてあげようと思います。

 

偏差値40から60へ 中学受験算数の勉強方法

こんにちは。七色ママです。

先日、首都模試の結果が出て、ついに算数の偏差値が20アップしました!

 

最初はまだ中学受験の勉強をしたことがない、塾に入ったばかりの状態で受けました。

偏差値40という数字にすごくショックを受けていました。

そして、算数の問題が小学校で習う範囲を大きく超えていることに驚愕していました。

去年の冬ごろのことです。

 

受験勉強を始めてから1年近く、ついに偏差値が60を超えました。

最初のころはどんな勉強をしたらいいか迷走していろいろな問題集を買っていました。

その結果、解き方がいろいろあって混乱してしまいました。

本人にピッタリ合ったレベルの問題集を探すというのはすごく難しいことがわかりました。

 

塾の先生にも相談して、最適な勉強方法を考えてもらいました。

やはり、5年生の後半からだと集団塾には入れないので、個別指導塾に入って、子どもに合った勉強方法を考えてもらったことがよかったと思います。

 

一番のコツは、問題集は1,2冊をひたすら繰り返して使用することです。

大体、あとは別の問題集を買っても数字が入れ替わっているだけだそうです。

 

塾で使用しているテキストの他には、計算問題集プラス「下剋上算数」の基礎編です。

首都模試偏差値60までの算数のおすすめの問題集は、「下剋上算数」です。

 

なにより問題数がとっても多いのでやるのは大変ですが、これ一冊で多様な問題への対応力がつきます。

1回目だと半分もできなくても、段々2回、3回とやるごとにできる部分が増えてきて、解法が覚えられます。

 

そして、解き直しは間違えた問題を解けるまで繰り返す!これが大事です。

できているところを繰り返しても意味がないので、できない問題を繰り返すのは大変ですが、少しずつでも進んでいくことが大事だと思います。

 

短期間でも算数の偏差値をある程度までなら上げることは十分に可能です。

受験まであともう少し、大変だけど、毎日コツコツ。

 

 

 

 

 

おうちでカフェ気分

f:id:nanairomama:20210928210750j:plain

こんにちは。七色ママです。

今日は次男とパン屋さんでお昼ご飯を買おうねと話していました。

でも、いざ行こうとしたら、やっぱりあんまり、、、と気分が変わってしまい、行けなくなってしまいました。

 

次男は気分がとてもかわりやすくて、いいときは外出する気になるけれど、よくない気分になると急におでかけがキャンセルになります。

 

私はもう慣れてきたので、行けたらいいなぐらいでした。でも、どうしてもパンが食べたくて、結果、家で作ることにしました。

 

パンを作るには強力粉が必須ですが、家になかったのでホットケーキミックスで作れるチョコスコーンを作ることにしました。

 

次男はチョコレートとか甘いもの大好きなので、自分が食べたいと思ったものなら一緒にお菓子作りができるのが嬉しいです。

 

チョコスコーンは、ホットケーキミックス200グラムに、油30グラム、牛乳50ミリリットルを混ぜて、板チョコを砕いて混ぜて170度のオープンで12分焼くだけです。

 

次男は簡単に作れるものじゃないと飽きてしまうけど、これなら10分でオーブンにインできました。

f:id:nanairomama:20210928210816j:plain



お出かけ気分を味わいたかったのと、時間に余裕があったので、お気に入りのベランダでお気に入りのティーカップとお皿で、お茶にしました。

 

次男が今日はとってもいい一日だった!と言ってくれたのが嬉しかった!

 

おうちでカフェ気分を味わえて、外に行った気分?になれました。

 

散歩の効果

f:id:nanairomama:20210927225413j:plain

こんにちは。七色ママです。

子どもたちがコロナ禍で家にいることが増えたり、旦那さんがテレワークで家にいる時間が増えると、主婦のみなさんはどうしても一人の時間が減ってしまいますよね。

 

そんなとき、とってもおすすめなのは一人散歩です。

少しでも空いた時間に運動もできて、気分転換にもなります。

 

私は40代なので、少しずつ更年期障害のような症状も出始めて、疲れやすいし身体があちこち痛いし、眠れないし、身体の衰えをもろに感じています。

 

でも、散歩に30分でも行くことで気分は良くなるし、睡眠も気持ち改善されるし、帰ってきた時は子どもたちに少しは?優しくできる気がします。

 

家にいてばかりだと言わない方がいいことも言ってしまいます。

 

少し離れることで、まあいっか、って思えます。

 

人間も植物と一緒で陽の光にあったりすることで元気が出るみたいですね。

 

散歩のようにリズム良く動く運動はストレス軽減になることがわかっているそうなので、これからも少しでも空いた時間に散歩!

 

散歩の途中で緑の中で癒されたり、きれいな花を見つけたり、おしゃれなカフェとかがあっておいしいコーヒーが飲めたら、最高ですね。

 

 

オンライン授業と不登校の相性

こんにちは。七色ママです。

最近ついに小学校でもオンライン授業が始まりました。

 

長男の小学六年生の授業を聞いていたら、どんどん先生と子どもたちでやりとりしながらスムーズに授業が進んでいてびっくりしました。

 

自分が発言するときはマイクをオンにして、終わったらオフにしたり、宿題を提出箱に送ったり。かなりペースが早いのにわからない子がいないみたいで、現代の子供たちの電子機器の使いこなし方はすごいですね。

 

小学二年生の授業は、やはりオンラインでのやりとりがスムーズにいかないようで、やりとりなしに先生が授業を進めていくというやり方でした。

 

普段は学校には行けない次男ですが、オンライン授業で自分のビデオやマイクをオフにすることを認めてもらえているので、なんとなく授業を聞くことができました!

 

オンラインでは先生のテキストが前面に出てくるので人の顔が気にならないし、聴覚が敏感でも自分で音量調整もできるし、敏感な子達でも自分で刺激を減らせるというところがとても合っている気がします。

 

ただ、質問されたりしても緊張して答えることができないので、ただ授業を聞いてる状態ならスタディサプリのような録画した授業を見るという勉強方法も良さそうです。

 

長男はスタサプは四年生のときから受講しましたが、やはり一人でずっと見るのは集中力が全く続かないので、低学年のうちは親子で一緒に見ながら、途中で理解度を確かめながら進めるのが必須だと思います。

 

学校に行けない子たちは、オンライン授業で参加できるという環境もあったら、とても助かるのに、来月から通常通りの登校になるのが残念です。

 

まあ、次男の場合はみんなのペースに合わせてというのがとても苦手みたいで、サッと終わらせてあとはゲームしたりしています。

 

なので、本人が自分のペースでできる、通信教育のすららとかが一番合っているのかなあと思います。

 

勉強は誰かに教えてもらわないとドリルとか買ってもいきなり解くのは難しいので、授業と同じくらい丁寧に教えてくれる講座を無料で受けられる環境が早く整ってほしいです。

 

自ら学び続ける探究心を育むために

こんにちは。七色ママです。

最近、次男がかなりの将棋ブームです。

 

今まではゲームやYouTubeに飽きると暇を持て余してしまっていたのですが、ゲームを忘れるくらい将棋にハマっています。

 

最初は私や長男が将棋の相手をしていたんですが、やはり1日何度もとなると、なかなか時間がなくてつきあってあげられず。

 

しかも、早々に次男が私や長男より上手くなってしまい、物足りない状況になっていました。

 

せっかく興味が出たのに失わせたくなかったので、こんなときのアプリです!

 

将棋初心者の小学生におすすめなのは、「ピヨ将棋」というアプリです。

対戦相手のレベルも選べるし、強くなると自分のレベルも上がるので、そのゲーム要素で子どもウケ抜群です。効果音のピヨピヨという音がかわいい!

 

レベルの強いヒヨコに勝ちたい一心で、めちゃくちゃ練習しています。

負けず嫌いの本領発揮です!

勝つために嫌いな本も少しずつ読むようになっています。

 

私が何回やっても次男に勝てず。

このままだと私と対戦してくれなくなりそうだし、つまらなくなったらせっかくの将棋の興味が失われてしまうかも。

母も勉強あるのみです!!

 

今まであまり外に出るのが嫌だった次男が、将棋教室行ってみたい!と言ったことが、とても嬉しかったです。

 

大人数が苦手なために、個別指導の将棋教室を見つけました!

先生と相性が合うかどうか。

相性って、とっても大事ですよね。

特にいろいろと敏感なので、声が大きすぎない優しい先生というのは絶対です。

 

楽しく続けられますように!

母ができることは、将棋への探究心が育めるように、将棋の練習をしていたらほめること、将棋の話を興味深く聞いてあげること、自分も将棋を楽しく勉強すること、いい先生を見つけること、おもしろそうな本、アプリ、動画を提供してあげること、ぐらいです。

 

やりたいことは途中で変わっても全然オッケー!興味の幅を広げられたらいいな。

 

 

 

 

 

2回のワクチン接種と副反応

こんにちは。七色ママです。

昨日でワクチン2回目接種終わりました。

副反応が辛かったので経過を書いておこうと思います。

 

1回目 ファイザー接種。午前10時半ごろ接種。

接種後の待ち時間15分の間に同じ会場の人が3人ほど具合が悪くなる。

それを見て自分もフラフラした感じがした。←気のせい

待っている間にすぐに腕がだるくて重い。

 

家に帰ってから、さらに腕が痛いやらしびれるやら。1時間ほどしたら腕が上がらなくなる。

15時ごろ、熱はないがやたら眠い。次の日の朝まで寝たり起きたり。

 

翌朝には、だるさと腕の痛みはあるものの、寝込まずに起きていられました。

腕の痛みは3,4日続きました。

 

2回目のファイザー接種。 10時半ごろ。

接種後すぐに腕がだるくなる。

もう要領はわかっていたので、不安もなく接種完了。

帰宅後すぐ腕のだるさと、前回よりひどい痛み。

前回痛いと思ってたレベルとの違いに怖くなる。

でも、だるさは前回ほどではなく、寝込むほどではなかった。

そして、前回と違って眠れなくなり、夜中の3時ごろ腕の痛みと寒気で起きる。

そして、一度寝るものの、今度は首と歯の痛みで動けなくなる。

辛すぎてカロナール2錠を飲む。

現在もブログを書きながら首と腕が痛い。

 

なんだか巷で言われている副反応とは結構自分は違った気がしました。

なによりも首の痛みが辛かった!動かせないから何もできないし。

 

ちなみに、旦那のほうはモデルナを職域で接種しました。

1回目は腕の痛みのみ。

普通に仕事してました。

 

2回目は打った当日は腕の痛みのみでしたが、翌日に37.8度の熱が出ました。

動く気力は無いみたいで、一日布団ですごしました。

3日目もまだだるそうで、4日目から普通通り動けるようになりました。

 

この副反応を考えると、絶対夫婦は2回目の接種は同日にしないほうがいいです。

接種翌日は何もできないことを考えて、痛み止めや食料の準備が必要だなと思いました。

 

ポカリやゼリー、おかゆはあると便利でした。

食欲もあまりなくなると思うので。

 

副反応は辛かったですが、コロナに感染することや重症化を防ぐことを考えるとやはり接種することのメリットの方が大きいのかなと思います。接種しても油断することなく、感染対策をしながら行動したいですね。

 

 

 

 

 

お風呂で勉強が楽しくなる!おすすめグッズも

f:id:nanairomama:20210917234134j:plain

こんにちは。七色ママです。

最近、小学二年生の息子がお風呂での勉強にとってもハマっています。

 

勉強といっても、ママと交代で計算や漢字の問題をクイズで出し合う遊びです。

 

息子は勉強大嫌い、間違うことが特に嫌いで、普段の勉強で間違えたところは直せない状態です。

そんな息子が、不思議とお風呂の中で勉強すると、間違えてもそんなに気にしない様子。

この答えはこうだっけ?

ってたずねると、そうだ、ここはこうじゃなかったといいながらさっと消して書き直しています。

 

やっぱりお風呂はリラックス効果がありますね!部屋で勉強するより断然イライラしません。

 

この時間を利用して、ドリルなどで普段間違えていた問題をクイズとして出して、さりげなく解説しようと企んでいる母なのであります。

 

勉強する時は、このお風呂用クレヨンがとってもおすすめです。

百均のクレヨンも試しましたが、発色が悪すぎて全然文字がキレイに書けませんでした。

 

このクレヨンを買ってからお風呂で漢字を書くのが大好きになったぐらいキレイにかけるので、とってもおすすめです!

 

 

簡単なべランピングで気分転換!勉強におすすめ

f:id:nanairomama:20210916230931j:plain

こんにちは。七色ママです。

子どもたちはまだまだ分散登校が続いていて、1日おきに登校しています。

そして、パパはテレワーク。

狭いマンション住まいなので、一部屋に子どもたち二人とパパの3人で勉強と仕事をしています。

 

さすがに狭い部屋で長時間勉強していると飽きてきたようで、ベランダで勉強する!と言い出しました。

 

最近はようやく涼しくなりつつあり、お天気がいい日はベランダでも快適に過ごせそうです。

早速キャンプ用に使っているイスとテーブルを出してきました。

 

これだけで、超簡単なべランピングの完成?です。コンパクトなイスとテーブルがあれば簡単に作業用スペースの完成です。

 

外でいい空気を吸いながら心地よい風を感じてする勉強はいい気分転換になったようです。

やっぱりおうち時間が長くなると外の空気を吸いたくなりますよね。

 

私にとってもベランダで緑を感じながら飲むコーヒーは1日の中の幸せな時間です。

 

テレワークや勉強でおうち時間が長い人には、べランピング、とってもおすすめです。

 

 

中学受験の過去問でやる気アップ

f:id:nanairomama:20210914151848j:plain


こんにちは。七色ママです。

ついに夏期講習も終わり、算数の受験範囲も一通り終わりました。

なにしろ五年生の冬から受験勉強を始めたので、本当にギリギリなんですが。

 

夏期講習期間も終わり、少し疲れが出たのか、また最近はやる気ダウン気味です。

 

そんな中、昨日は塾での面談があり、やる気を出すコツを教えてもらいました。

 

受験のスケジュールから考えても秋からは過去問に取り組むのがおすすめらしいですが、過去問を早めに解くことで危機感も感じられるのでおすすめだそうです。

 

第一志望の過去問を早めに解くことで、この点数では合格できないことが実感でき、焦りを感じます。

間違えた問題を分析することで、今何が足りないか、どの分野が苦手なのかを把握することで、やりたくなくてもやらなければいけない課題に気付けます。

 

我が子が通っている塾は個別なので、集団と違ってなかなか競争意識が持てずに、マイペースになりがちで、ついつい危機感が薄れがちです。

本番と同じような第一志望の学校の過去問を解くことで、勉強のやる気アップにつながってくれたらなあと思います。

 

親があれこれ言うより、本人が勉強する必要性に気がつく!これが一番大事ですね。

結局は受験するのは自分自身なんだから。

 

習い事をやめるタイミングは

こんにちは。七色ママです。

最近の子どもの習い事として大人気のプログラミングですが、プログラミングスクールの辞めどきについて悩んでいます。

長男は今小学六年生です。プログラミングを始めたのは、小学三年生からでした。

低学年のうちは、ロボットに興味があってロボット教室に通っていましたが、先生との相性が悪かったり、自分の作りたいロボットが作れなかったために辞めました。

 

プログラミング教室では、最初はスクラッチから始めて、今はprocessingというプログラミング言語を習っています。

 

クラッチを習っている時は、作った絵が動いたり、目で見えて簡単に作れて楽しそうでしたが、今習っているprocessingはとても側から見たら地味な感じで、難易度も上がったので、授業が始まればやるけれど、それ以外で遊んでみたりはしない感じです。

 

正直、月謝も安くはないことを考えると、授業でしかやらないぐらいの情熱だったら、もうプログラミング教室は辞めてもいいのかなと思います。

習い事は、好きだからこそやっていることで、興味が薄れたなら一度やめて、またいつでもやりたくなったら始めればいいのになあと思います。

長男に話してみると、続けたい!辞めたくない!と言い張っているので、辞めるタイミングに悩むところです。また強く言ってしまったことに反省です・・。

 

もうすぐ受験もあるし、さらに忙しくなったらもう一度やめることも提案してみようかなあと思います。

 

うつや不眠に試してみたい食事療法

こんにちは。七色ママです。

親子で不眠気味です。息子も私も眠るまでに1時間ぐらいはかかり、寝ても何度も目が覚めてしまうことがあります。

 

薬に頼ればすぐに眠れるけれど、薬にはできるだけ頼りたくない。

そんな中で、これはやってみたい!と思える、うつや不眠、パニック障害などで困っている人向けの本を見つけたの読んでみました。

 

実は、栄養失調でうつになります

この事実は、全然知りませんでした。食事は大切だと思いながらも、息子は極度の偏食で、食べられないものの方が多いので、いつも同じような食事ばかりです。

 

健康な脳は幸せを感じさせるセロトニン、喜びを感じさせるドーパミンという神経伝達物質で満たされています。

 

卵とか肉とか魚に含まれるたんぱく質です。

赤身肉とかレバー、シジミやアサリさどに含まれる鉄分も必須です。

 

これらが足りないと、幸せも喜びも作られなくなってうつになります。

 

たんぱく質や鉄分も、植物性より動物性の方が効果的なので、納豆や豆腐、ホウレンソウよりも卵や肉、魚をたくさん摂取するほうがいいとのことです。

 

そして、糖質まみれの食事の人はうつになりやすくなるとのこと。

まさにうちの息子。次男は特にパンとかうどん、お菓子が大好きなので、糖質しかとっていないような。

朝は食欲がないので、食パン1枚のみ。

お昼はほぼ毎日うどんでおかずなし。

夜は肉か魚を少量。

おやつは甘いものをたっぷり。

 

これはまずいですね!!

明らかにたんぱく質も鉄分も不足していそうです。

 

これらが不足すると、気分が落ち込んだり、動悸、めまい、だるいなどの症状が出るそうです。これもぴったりあてはまります。

 

とるべき栄養としておすすめされているのは、一日に卵3個以上プラス肉200グラム。

これは、かなりの量ですね。

子どもにしたら半分ぐらいでいいとはいえ、卵は卵焼きしか食べないので、一日1食は卵焼きをなんとか食べさせるように、今からやってみたいと思います。

お菓子で摂取する糖分を減らしたいところですが、唯一の楽しみのことを考えると、まずは卵と肉を多めにしよう。

 

やっぱり食事って大切なんですね。

薬に頼る前にまずは食事を見直すようにしたいですね。

 

 

 

 

 

探究心を育てるには

f:id:nanairomama:20210905223428j:plain


最近、中学入試でも探究という言葉をよく耳にするようになりました。

いろいろな学校で、探求型学習が取り入れられています。

探求的な学習を行なっている生徒ほど、国語や数学などの教科の正答率が高いというデータがあるようです。

 

探究的な学習とは、自分で課題を立てて情報を集め整理して、調べたことを発表するなどの学習活動に取り組むことです。

 

これからは好きな学びで評価される時代になりそうです。国立大学も五割程度を推薦入試にするようです。

自分が何が好きで、何がしたくて、何ができるのか、を明確にすることが大切です。

 

でも、そうは言ってもなかなか好きなことを見つけることって難しいですよね。

長男も、車、レゴ、マイクラ、飛行機、YouTubeの動画編集、魚、戦車、とどんどん移り変わっています。

むしろ、ずっと一つの興味を持ち続けることの方が珍しいですよね。

 

次男は反対に、そんなに取り立てて好きなものはないですが、3才頃からきのこがずーっと好きです。

食べることは嫌いですが、探したり観察したりすることが好きです。

 

今日も秋の気配を感じたので、近所の公園にきのこ探しに行ってきました。

f:id:nanairomama:20210905225035j:plain

じっくり探してみると、意外とひっそりと日陰にいろんな種類のきのこが生えています。

正直、わたしは全然きのこに興味がなかったけれど、次男がきのこを見つけて喜んで写真を撮ったり図鑑で調べたりするのを見ているうちに、少し詳しくなってきました。

 

自分に興味がなくても、子どもが興味を示したことにはとことん付き合う、一緒に楽しんでみる、関連する本を渡してあげる、そんなことが探究心を育てるのではないかと思います。

 

発達が凸凹な子ほど、好きなことを見つけて追究していけたら生きやすくなりそうですよね。

好きなことを見つけて、つきつめる。

   ↓

得意になる。 

   ↓

周りからほめられる。

   ↓

自己肯定感が高まる。

   ↓

さらに好きになる。

 

こういういい循環ができて、それが仕事に結びついたら、素晴らしいですね。

仕事につながらないものでも、没頭できるほど好きなことが見つかったらとても幸せだと思います。

 

次男と一緒に、すこしずつ実際に見つけた「きのこ図鑑」を作成していきたいと思います。

 

 

 

 

日々の癒しにおすすめ 魚の飼育

f:id:nanairomama:20210904234638j:plain

こんにちは。七色ママです。

コロナ渦で外出の機会が減り、家にいる時間が増えて、子どもと共に時間をもてあましてしまうことが多くなりました。

そんな中で我が家の癒しとなっているのは、ペットとして飼育している生き物たちです。

 

じっくり観察してみると、金魚も一匹一匹性格も見た目も違うし、個性があってとてもかわいいです。

優雅に泳ぐ姿や眠くてただよいながら泳いでるところとか、すごく癒されます。

 

我が家は賃貸で犬や猫が飼えなかったので、その代わりに金魚を飼うことになったのですが、魚は魚でいろんな動きがあって、エサを欲しがって人についてきたり、かわいいです。

子どもたちは、嫌な事とかがあると金魚に向かってグチを言ったりしていて、金魚は無言で聞いてくれるので、誰よりも一番の理解者になっていると思います。

 

日々のお世話も、一日2回のエサやりと、週に1度の水替えだけなのでとっても飼いやすいです。

 

子どもたちは、金魚のお世話は欠かさず毎日していて、生き物を飼うことの大変さや責任、いのちの大切さなどたくさんのことを学んでいると思います。

金魚のほかにメダカもかわいいなあと思いつつ、他の生き物の水槽もあって、もう置く場所がなくなってしまいました。

水族館みたいにたくさんの魚がいたら楽しいだろうなあと思いつつ、お世話しきれないので水族館に行くのを楽しみに過ごしたいです。